お知らせ 洛ゼミ

【洛北附中志望】8/30(日)実施「小6サマープラクティス」の講評を公開いたします

2020/09/12

適性検査Ⅰ:洛北「国語」分野

大問「一」

心の動きに関して、2つの方法を対比して説明する文章でした。対比が登場する文章は、読みながら混乱してしまわないように注意することが大切です。

(1)大変よくできていました。接続語の問題は毎年必ず出題されています。時間をかけず、必ず正答できるようにしましょう。

(2)まずまずの正答率でした。指定された字数に注意しましょう。問題自体は、棒線部と答えの箇所が近く、落ち着いて読めば正答できる問題です。

(3)よくできていました。内省法と行動心理学の方法の違いを把握できていれば、容易に正答できた問題です。文章中の対比は、問題にされやすい箇所です。対比がでてきたら、必ず「なにが」「どう」対比になっているかを整理しながら読みましょう。

(4)まずまずの正答率でした。「接続語を頼りに問題を解く」など国語の解法の基礎をきちんと理解していれば、自信を持って答えることのできる問題です。

(5)ⅰについて、完答できた人は非常に少なかったです。多くの人が部分点を獲得していました。「しかも」という接続語に注意して、要素の見落としがないように気をつけましょう。ⅱについて、字数指定の抜き出し問題です。抜き出し問題は、必ず文章と全く同じように抜き出しましょう。

(6)まずまずの正答率でした。内容一致問題は洛北で頻出です。テクニックや慣れがないと、このような問題は非常に時間がかかってしまいます。素早く正確に解けるよう、演習を重ねましょう。

大問「二」

昔話を経済学的視点から分析する文章でした。文章そのものはわかりやすいものでしたが、文章量が少し多い問題でした。洛北では近年、文章量が増えているので、少し長い文章にも慣れておくと安心です。

(1)よくできていましたが、完答できた人と部分点のみの人が大きくわかれた問題でした。部分点のみの人は、解説をよく読み、少し長めの記述問題を解くコツを習得しましょう。完答できた方はお見事です。

(2)よくできていました。みなさんがしっかり文章をよんでいる証拠です。文章中の空らんに言葉をあてはめる問題は、選択肢の言葉をそのまま当てはめ、「なんとなく意味が通りそう」で答えてはいけません。文章中に根拠が必ずでてくるので、見落とさないようにしましょう。

(3)まずまずの正答率でした。単純な指示語の問題なのですが、選択肢が紛らわしく迷った方が多かったかと思います。指示語のテクニックを覚えることは大切ですが、きちんと文脈を確認することも忘れないようにしましょう。

(4)ⅰについて、あまり高くない正答率でした。会話文中に「例えば…」と具体例を説明する文章があるので、その内容と合うように答えましょう。

ⅱについても、正答率はあまり高くありませんでした。文章の抽象化、そして選択肢の具体例を抽象化が求められる問題です。難易度は高いですが、解くだけでも訓練になります。空らんで提出した人は、必ずお家で一度考えてみましょう。

ⅲについては素直な抜き出し問題でした。正答率も高かったです。

大問「三」

作文まで書き終えている人が多かったです。秋前の時点できっちり書ける、まずその点がすばらしいと思います。みなさんよくできました。

内容については、理由と具体例を区別できていない答案が目立ちました。理由は主張の一部であり、具体例は主張を支える説明の箇所です。理由を具体例で書いてしまう癖がついている人は気をつけましょう。

今回の作文のような、これからの科学技術について意見を述べる作文は、H31年度の洛北国語で出題されました。今後同じ形式が出題されることに備えて、「何について主張・理由、具体例、結論を書かなければならないのか」を常に考え、下書きなどで整理しながら作文を書くようにしましょう。

具体例については、①具体的なエピソードを書けているか、②第一段落の内容に論理的にあっているか、で採点しました。①、②共に完璧な人はあまりいませんでした。特に目立った答案は、具体例で仮定のことを書いている答案です。

これからの科学技術のついての作文では、どうしても「おそらく〜〜なると思う」など、仮定の話をしてしまう人が多かったです。具体例では、基本的に、仮定の話を書いてはいけません。今ある事実からどう考えるか、を書くように心がけましょう。

適性検査Ⅱ:洛北「理科」分野

2. ふりこの実験とストロボ写真の問題

(1)ふりこの往復時間の平均をもとめる計算問題
平均の求め方を問いた基本の計算問題であり、必ず正解したい問題でした。

(2)10往復する時間を3回調べる理由を問う記述問題
教科書知識で書くことのできる典型的な記述問題であり、正解すれば差をつけることのできる問題でした。1往復の時間を1回のみでは「大きな誤差」が生じる可能性があります。10往復×3回=30往復分のデータから平均を得ることにより「誤差を小さくする」ことができます。

(3)各ふりこの長さにおける1往復にかかる時間を求める穴埋め問題
「ふりこの往復時間はふりこの長さによって決まる」という教科書レベルの知識で解くことのできる問題でした。ほとんどの受検生が正答しており必ず正解したい問題でした。

(4)ストロボで撮影したふりこの写真を選ぶ問題
ふりこの問題では(3)で問われた知識を知っていれば解ける問題がほとんどですが、今回の問題では「ふりこのおもりの速さ」を問われていました。正解すれば差がつけられる問題でした。

誤答として、アを選択する受検生が多々見られました。これでは等間隔にさつ影されているため、常に速さおなじことになってしまいます。ふりこのおもりの速さは「最下点で最も早く、両端で最も遅い」という知識をしっかりと押さえておきましょう。

(5)ストロボを光らせる間隔を計算する問題

Ⅰはみなさん比較的よくできており、正解しないと差をつけられる問題でした。

Ⅱはかなりの難問であり完答した受検生はいませんでした。このような難問では差がつくことはないため、時間をかけず他の解ける問題に時間を割く訓練を模試で積んでいきましょう。

3. 生き物と地学の様々な問題

(6)顕微鏡の使い方に関する選択問題
みなさんかなりよくできており、必ず正解したい問題でした。このような実験器具の使い方に関する知識は教科書をしっかり読んで覚えておきましょう。

(7)植物の光合成に関する様々な問題
Ⅰは教科書レベルの基本的な用語問題であり、必ず正解したい問題でした。

Ⅱは教科書の知識に加えて、文章とグラフに示された情報をしっかり読みとくことで解くことができる問題でした。できなかった受検生はしっかりと復習しておきましょう。

(8)生態ピラミッドに関する問題
Ⅰは教科書レベルの知識問題です。しっかり復習しておきましょう。

Ⅱは正解すれば差をつけられる問題でした。生態ピラミッドを知らなくても、(7)のⅡと同様に問いの文章と図をしっかりと読めば推測することができます。洛北ではこのように、文章中の情報を整理する力が求められます。

(9)V字谷に関する穴埋め問題
おおよその受検生ができていたように思います。洛北では良く問われる内容ですのでしっかり復習しておきましょう。

適性検査Ⅱ:洛北「社会」分野

(1)
よくできていました。見たことのない仏像がほとんどだったと思いますが,説明文を落ち着いて読めば教科書に載っている知識で分かる問題だったと思います。説明の文章の中から、時代を示唆する言葉にマークするなどして時代を判断していきましょう。

また、並べかえるものが多い場合は特に、頭の中だけで解いてしまうと非常に間違えやすくなってしまいます。わかったものから、写真の横などに時代を書いてミスを防ぎましょう。

(2)
大変よくできていました。藤原道長,中臣鎌足は重要人物ですので,確認しておくようにしましょう。また,解答欄はまぎらわしいものが多かったと思うので,それぞれの選択肢がどの人物を示しているかも確認しておきましょう。

(3)
まずまずの出来でした。完答している人も結構いた一方で,得点が伸びなかった人も結構いましたので,差がついた問題だったと思います。御恩と奉公の関係は記述問題でも短答問題でもよく出題されていますので,よく確認しておきましょう。

(4)

大変よくできていました。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」「三権分立」は漢字で正しく書けるようにしておきましょう。


難易度が一番高い問題でしたが,よくできていました。三権分立のかなり細かい知識まで聞いたので,各選択肢の正否を確認するようにしましょう。また,国会,内閣,裁判所の役割は,各機関が他の期間にどのような役割を及ぼしているかを確認しながら覚えるようにしましょう。

(5)

大変よくできていました。選択肢は外交関係について述べたものですので,各選択肢がどの人物を示しているか,どの資料がどの人物に対応しているかを確認しておくようにしましょう。


よくできていました。鎌倉,室町幕府の将軍に関する問題でしたので,各選択肢がどの人物を示しているかを確認しておきましょう。

(6)
漢字ミスが非常に多かったです。間違えた人は少なくとも5回は書いておきましょう。歴史分野,特に人名の漢字は複雑なものが多いですので,正確に書けるようにしておきましょう。

秋田県をテーマに、「世界地理」「日本地理農業分野」「日本地理工業分野」「日本地理都市分野」から出題しました。

(1)
正答率は低かったです。世界地理に関する問題でした。特に「北緯・東経」を答える問題は極めて出来ていませんでした。「緯線・経線」との区別を確認しましょう。また、漢字のミスがとても多く、減点されている答案が頻発しました。

「太平洋」の漢字のミスも多く見られました。社会用語は漢字で極力書けるようにしましょう。

(2)
正答率は低かったです。日本海側の冬の気候を記述する問題でしたが、全くかけていない人と、満点をとる人に2分されました。地理の復習をしたか、していなかったかで差がついた問題です。「雪解け水」については良くできていました。今一度、気候の仕組みを説明できるように復習しましょう。

(3)
良くできていました。米の生産調整に関しての基本的な選択肢問題です。間違い選択肢についても説明できるように復習しておきましょう。

(4)
まずまずの出来でした。前提知識がなくとも解ける資料読み取り問題です。落ち着いて解けば誰でも正解できる問題でした。差がつく一問だったと言えるでしょう。

(5)
良くできていました。工業分野の加工貿易に関する出題です。キーワードを確認しておきましょう。

適性検査Ⅲ:洛北「算数」分野

今回のサマープラクティスの検査IIIでは「複雑な計算をいかにミスなく計算することができるか」がポイントでした。入試本番では解答用紙にかかれた答えで点数がつけられます。

いくら考え方が合っていても計算ミスをしてしまってその答えは0点です。普段から計算を正確に実行することを意識し、計算をミスしないように普段の勉強から意識していきましょう。

問題文にかかれた数字を読み取って正しく計算する問題でした。小数の計算がやや複雑ですが確実に正解したい問題です。計算力を養い、答えを合わせる練習をしましょう。

(1)確実に正解したい問題でした。間違えてしまった人は解答を確認しておきましょう。

(2)確実に正解したい問題でした。鉄の球の重さの合計をはじめに量った重さと2回目に量った重さの差になることを気づけば、あとは正確に計算するだけです。

(3)本番では解けないと差をつけられる問題です。ただ、(2)が誤りだと芋ズル式に間違えてしまう問題でした。

(4)本番では解けると差をつけられる問題です。考え方自体は難しくありませんでしたが、最後まで正確に計算できた人は少なかったように思いました。

この問題で一番差がついたと思われます。この問題に正解するためには、「どういう数字で・どういう数字を割るのか、どういう数字を掛け算するのかを正確に把握すること」、「大きい数をミスなく計算すること」、「単位換算を正確にすること」が必要となります。 この問題に似た問題が入試でも過去に出題されました。復習して確実にできるようにしましょう。

(1) 確実に正解したい問題ですが、正答率は予想よりも低かったように思います。Bの答えが分数になるのでそこで戸惑った人もいたかもしれませんが、入試ではそういう答えになることもあります。そこで「割り切れない」と判断して自分で四捨五入することのないようにしましょう。

(2) 確実に正解したい問題ですが、(1)同様、正答率は予想より低かったように思います。問題の条件を読んでどういう状況かを正確に把握しましょう。

(3) 本番では解けると差をつけられる問題です。(2)同様、問題文を読んで正確に状況を分析しましょう。

(4) 本番では解なければ差をつけられてしまう問題です。大きい数の計算でも0の数や小数点の位置を正確に合わせるようにしましょう。

整数の性質と正確な推論の能力を問う問題でした。この問題についてはよくできていたように思います。 本番でも確実に点数を重ねたいところです。

(1)確実に正解したい問題です。間違えてしまった人は。3・5の倍数の個数は何個あるか数える方法を復習しましょう。

(2)確実に正解したい問題です。3の倍数かつ5の倍数の番号のボールをどう処理するかが正答の鍵です。

(3)本番では解けないと差をつけられる問題です。「箱に入れられるもの」について考え、そのあと全体からの差で答えを求めることがポイントです。

(4)本番では解けると差をつけられる問題です。問題の状況を正確に把握することが正解に近づきます。頭の中でこんがらがってしまう人は、問題用紙の余白に図を書いて状況を整理しましょう。

(5)本番で解けなくても差がつかない問題です。「最も少ない時は重複が少ない時である」ということを見抜くことができれば正答の手がかりが掴めたかもしれません。

洛北附中では問題文が長い図形の問題がよく出題されます。今回の第4問も課題文が長い図形の問題でした。しかし、このような問題は問題文に正答の手がかりが書かれているので、正確に読むことができれば正解できます。根気よく問題文を読みポイントをつかみましょう。

(1)確実に正解したい問題です。一部の人は定規の目盛りを使ったりして答えを書いていましたが、これは作図のルールに反しています。定規は直線を引くためだけに使うようにしましょう。

(2)確実に正解したい問題です。問題を読んで適切に数字・語句を答えましょう。

(3)確実に正解したい問題です。間違えてしまった人は線対称、点対称の意味を確認しましょう。

(4)本番では解けないと差をつけられる問題です。頂点を通らない対称の軸を見分けられるかどうかがポイントです。

(5) 本番では解けると差をつけることができる問題です。このような問題では問題用紙の余白に書いて試行してみましょう。解答の手がかりが掴めるかもしれません。

立体を組み合わせがポイントとなる問題でした。複雑な問題設定ですが正答率は予想よりも高かったように思います。このような立体の組み合わせの問題では平面の図に直して、自分で考えた図を問題用紙の余白に書いてみることが大切です。

(1) 確実に正解したい問題でした。間違えてしまった人は解答をよく読んで復習しましょう。

(2)確実に正解したい問題でした。「合計面積は元の大きい立方体で考えても変わらない」ということに気づけば、より簡単に計算することができます。

(3)本番では解けないと差をつけられてしまう問題です。複数の図を書いて操作を整理すると、状況をわかりやすく整理することができるでしょう。

(4)本番では解けば差をつけることができる問題です。この問題は(3)がヒントになっていて、この(3)と同じ図を書いて考えれば正答に近づくことができるでしょう。

(5)とても難しく本番で解けなくても差がつかない問題です。「2つ積み上げるのは(い)(ろ)(は)のいずれかの操作を行わないとできない」ということと、「回転させてもとの立体と組み合わさるものを作ることができればいい」ということに気がつけば正答に近づくことができたかもしれません。