【小6生】夏期集中ゼミ・サマープラクティスを開講します。
2023/05/10
1回のみの受講もOK。全7回に入試頻出テーマ凝縮!
夏休みは今までの学びを復習し、秋以降の学びへとつなげる絶好の機会です。長期休暇を有意義なものにしていただくため、夏期集中ゼミを下記の日程で実施いたします。
各回完結型の授業ですので、通常授業を受講していない方も1回からお申し込みいただけます。 また、山科区、伏見区、亀岡市、宇治市、京田辺市など遠方からも、毎年多数受講いただいております。
また、入試に関するご相談も受け付けておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
講座日程・テーマ
第1回 7/23(日)13:40-16:50 |
[算数] 【規則性】「思考力」と「試行力」を鍛える規則性特訓 [国語] 【長作文】具体例で書く!論理的な「長作文」特訓 |
---|---|
第2回 7/28(金)13:40-16:50 |
[理科] 【理科実験問題】自然現象を「思考」する理科特訓 [社会] 【表の読み取り・操作】情報をスピード整理!表問題マスター |
第3回 7/30(日)13:40-16:50 |
[算数] 【比・割合】「ビジュアル」でとらえる比・割合特訓 [国語] 【読解・精読】「リンクワード」を伝授!読解特訓 |
第4回 8/6(日)13:40-16:50 |
[算数] 【立体図形】〜洛ゼミ流〜立体図形へのアプローチ [国語・社会] 【論述・対比】国語・社会の最重要論述!対比攻略 |
第5回 8/13(日)13:40-16:50 |
[理科] 【理科記述】夏から始める洛北西京の理科記述特訓 [社会] 【推測力・思考力】未知問題に挑む!地理情報の推測特訓 |
第6回 8/20(日)13:40-16:50 |
[算数] 【試行演習】洛北西京ならでは!戦略的な「試行」特訓 [国語] 【超長文読解】「キーワード」で攻略!超長文特訓 |
志望校別模試 8/27(日)10:00-16:00 |
小6サマープラクティス テスト形式で「適性をみる検査Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を各50分実施(解説授業あり) |
会場・参加費・申込
会場 | キャンパスプラザ京都 |
---|---|
参加費 | 第1回〜6回 4,300円(税込)/サマープラクティス 4,500円(税込) ※各回、講座当日にお持ち下さい。 |
申込方法 | 下記申込フォームよりお申込み下さい。 |
詳細内容
第1回 |
■製作科:「思考力」と「試行力」を鍛える規則性特訓 洛北・西京の算数攻略に欠かせない「思考力」と「試行力」について余すところなくお伝えする洛ゼミ目玉講座。近年、規則性は他分野との融合問題として頻出であり、受検生が必ず乗り越えなければいけない壁の1つです。2つの「力」を身につけ、大きな壁を乗り越える夏にしよう! ■作文科:具体例で書く!論理的な「長作文」特訓 洛北・西京共に毎年出題され、多くの受検生が苦戦する作文問題。「何を書けばいいか分からない」「字数がうまらない」という受検生も多いのではないでしょうか?この講座では361~450字の長作文を題材に取り上げ、洛北・西京両校に通ずる、具体的な体験談を使って論理的な作文をすらすら書く方法を伝授します。自分の考えを説明するさまざまな方法を知り、夏休みの作文の勉強にスタートダッシュをかけましょう! |
---|---|
第2回 |
■製作科:自然現象を「思考」する理科特訓 洛北・西京附中入試の理科では整理した「知識」を引き出すだけでは、太刀打ちできません。 洛北・西京附中入試で頻出とされている”実験問題”を解くためには、「知識」を用いて柔軟に「思考」する力が必要とされます。 是非この機会に、知識だけにとらわれない理科を「思考」する習慣を学びましょう! ■作文科:情報をスピード整理!表問題マスター 洛北・西京入試の社会で頻出の「表問題」。表中の限られたデータをもとに、時には計算し、時には類推して正しい情報を導くこの問題では、毎年多くの受検生が「時間がなかった」「計算ミスをした」「どこを見たらいいかわからなかった」等の理由で点数を落とします。今回は一般的な受検生が陥りがちな「真正面から愚直に解く」解法ではなく、「読まずに解く」解法を伝授。膨大な情報の中から必要な情報だけを素早く正確に読み取る方法を学び、「表問題」を得意分野にしましょう! |
第3回 |
■製作科:「ビジュアル」でとらえる比・割合特訓 洛北西京両校で頻出の「比・割合」分野は問題文の長さや条件の複雑さから、受検生が最も苦手とする分野の1つです。本講座では、そのように複雑な比・割合の問題を視覚化して整理することで、問題を正確に捉えることをゴールとした講座になっています。文章から図へと落とし込む技術を学び、他の受検生から一歩リードを奪いましょう! ■作文科:「リンクワード」を伝授!読解特訓 洛北西京附中入試で合格を勝ち取るためには、読解問題を「素早く」「正確に」解くことが必要となります。本講座では、長文読解の重要なキーとなる接続語や指示語といった「リンクワード」に注目して、読解問題を論理的に解くコツをお伝えします。国語が苦手なアナタも一緒に、ポイントをおさえた精読でどんどん読解問題を攻略していきましょう! |
第4回 |
■製作科:〜洛ゼミ流〜立体図形へのアプローチ 「洛北・西京附中の立体図形問題は難しい」「どうやって解けばいいのか分からない」「立体が全くイメージできない」…これらは入試問題を初めて見たときの受検生からよく耳にする言葉です。確かに難問が多い立体図形ですが、たった3つの「オキテ」を身につけることで、驚くほど考えやすくなります。勝負の夏にライバルたちが苦手な立体図形で差をつけましょう! ■作文科:国語・社会の最重要論述!対比攻略 洛北・西京附中の入試において、国語・社会の両方で問われているのが「比べる」考え方です。変化や違いを記述する問題は頻出で、グラフや表の読み取り問題でも「比べる」考え方が必ず必要になってきます。対比のコツを身につけ、入試で必須の頭の動かし方を手に入れましょう! |
第5回 |
■製作科:夏から始める洛北西京の理科記述特訓 洛北・西京入試において、必ず出題される理科の記述問題。記述は単に、その都度分かることを書けば大丈夫だろうと思っていませんか?実はそうではないのです。理科記述にもいくつかのパターンが存在し、そこをおさえて勉強することが理科記述攻略の第1歩となります。理科記述のパターンをおさえて、本格的な「洛北西京」の理科対策をスタートさせましょう! ■作文科:未知問題に挑む!地理情報の推測特訓 洛北・西京附中入試の社会では、教科書の知識をただ覚えるだけでは解けない問題が出題されます。それが「未知問題」というもの。このタイプの問題の対策は「その場のセンス」といったもので片付けられがちですが、実は普段の勉強でないがしろにされがちな「推測力」を鍛えることで対策することが可能です。洛北・西京附中入試で実際に出題された問題を使って、「推測力」を 習得しましょう! |
第6回 |
■製作科:洛北西京ならでは!戦略的な「試行」特訓 洛北・西京入試と私立中入試の大きな違いは、単なる計算だけでは答えを求めることができない問題の多さにあります。つまり、洛北・西京入試では、地道に書き出し(=試行)、そこから規則や決まりを発見して応用する(=思考)ことが求められているということです。しかし、実際にはこの「試行」が受検生にとっては最も対策のしづらいものであり、乗り越えるべき最大の課題になっています。この講座では、いつもよりも少しだけ実戦的な題材をもとに、「試行」への対策の第1歩を始めましょう! ■作文科:「キーワード」で攻略!超長文特訓 洛北・西京附中入試の国語は、本文の文字数が非常に多いことを知っていますか?なんとあのセンター試験にも匹敵する程の分量があったことも。普通に読んでいては、時間ばかり過ぎてしまいます。そんな超長文を速く、正しく、そして効率よく読むカギは、「キーワード」を見つけることです。この夏で「キーワード」の心得をマスターして、超長文を攻略しましょう! |
志望校別模試 |
■プラクティスとは プラクティスとは、洛北・西京附中受検生専用の模試型実践演習講座です。最新の入試の分析に基づいたオリジナル「予想問題」を用いて、本番と同じ形式・環境で演習を行いますので、完全に志望校別の受講となります。今までの勉強の成果を測ることで重点的に対策すべきところを発見し、以降の勉強指針を定めましょう。また、テストを受ける際の時間配分・確認項目などの「戦略」を試すことができるのもプラクティスの利点です。点数を取るための「戦略」を試し、以降の本格演習で注意すべき「コツ」をつかみましょう。 ■サマープラクティスの出題範囲 例年、小学6年生の夏までに学習相当の内容が出題されます。 ■講座形式 テスト形式で「適性をみる検査Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を各50分行います。その後、解説授業を実施する予定です。 ※受けたテストの答案は採点後、成績表とともに後日郵送いたします。 |