【小6生】洛北・西京テーマ別特訓2025を開講します。
2025/08/01
入試直前期の洛ゼミ名物講座。
「テーマ別・1回完結」でどなたでも参加OK!
主に京都駅周辺の外部会場で日・祝に開講する講座で、日ごろ洛ゼミにお通いでない方もご参加可能です。
宇治・城陽・亀岡・木津川・精華町・長岡京・向日・大山崎町等からも毎年多数ご参加いただいております。
特徴① 各回のテーマが明確、すべてが1回完結講座
毎回「今すべきテーマ・問題」に絞った講義・演習を実施。必要な講座を選んで受講できます。
特徴② 的中問題も多数、教材はすべてオリジナル
洛北・西京対策の専門塾ならではの徹底分析に基づくオリジナル教材を使用。的中問題も多数。
概要
日程と講義テーマを月ごとに掲載いたします。
くわしい講座内容は、最下部「講座詳細」をご覧ください。
9月講座
9/7(日)13:40-16:50 @キャンパスプラザ京都 |
[国語] 高得点につながる!洛ゼミ流「作文」道場 [算数] 早めの対策が差をつける!場合分け特講 |
---|---|
9/14(日)13:40-16:50 @キャンパスプラザ京都 |
[社会] 「都道府県」で攻略!社会科の総まとめ [算数] 解法のコツを簡単マスター!割合・単位量特講 |
9/21(日)13:40-16:50 @キャンパスプラザ京都 |
[国語] 「設問の条件」を使いこなす!国語の中記述特訓 [算数] 時間大幅短縮を目指す!計算特講 |
9/23(火)13:40-16:50 @キャンパスプラザ京都 |
[社会] 得点アップの近道!「資料問題」特訓 [理科] 思考力の礎を築く 理科完全マスター講座 |
9/28(日)13:40-16:50 @キャンパスプラザ京都 |
洛北・西京 面接基礎トレーニング ※1 受講者全員に「洛北・西京面接の心得」冊子を進呈 両校開校以来、洛北・西京の対策講座を行ってきた専門塾による分析に基づいた「傾向と対策」、「平成22年度までの過去の出題例」を掲載しております。 |
10月講座
※講座名をクリックすると、詳細内容に移動します。
10/5(日)10:00-16:00 @キャンパスプラザ京都 |
模試型実践演習 第1回 洛北・西京プラクティス(志望校別) |
---|---|
10/12(日)13:40-16:50 @YIC京都 |
製作特講 [算数] もう慌てない!立体初見設定特訓 [理科] 注目ポイントを見逃すな!理科実験・観察問題特講 |
10/19(日)13:00-15:30 @キャンパスプラザ京都 |
作文特講(洛北附中志望) [国語・社会] 〜型で攻略「記述問題」特訓〜 |
10/19(日)16:10-18:40 @キャンパスプラザ京都 |
作文特講(西京附中志望) [国語・社会] 〜型で攻略「記述問題」特訓〜 |
10/26(日)9:30-12:40 @YIC京都 |
洛北特講 [国語] 洛北附中高得点のカギ! 「長作文」徹底対策講座 [算数] 洛北算数超頻出!規則性特訓 |
10/26(日)13:20-16:30 @YIC京都 |
西京特講 [国語・社会] 対策必至!頻出分野の記述問題 [算数] 西京算数超頻出!プログラミング問題特訓 |
会場・参加費・申込
会場 | 各回、会場が異なりますので、下記講座詳細をご参照ください。 |
---|---|
参加費 | 作文特講:4,000円(税込)/プラクティス:4,800円(税込)/それ以外の回:4,500円(税込) ※各回、講座当日にお持ち下さい。塾生(集団授業・個別指導)の方も講座当日にご持参ください。 |
申込方法 | 下記申込フォームよりお申込み下さい。 |
詳細内容
【9月講座①】
9/7(日)13:40-16:50
4,500円/キャンパスプラザ京都
■[国語] 高得点につながる!洛ゼミ流「作文」道場
洛北・西京ともに毎年必ず出題される作文問題。しかし「自分の考えをどう表現すればよいのか分からない」「自分の作文がうまく書けているのか分からない」といった声をよく耳にします。作文の対策は自分で難しく、つい後回しにしてしまう...そんな方が多いのではないでしょうか。ですが作文は絶対に伸びる分野だけに、後回しにするのは非常にもったいない!今回の講座では、洛ゼミ独自の分析に基づいて「高得点に結びつく」作文の「パターン」を皆様に伝授!トレンドを踏まえたお題の傾向変化と、求められる能力を押さえ、最大の得点源にしましょう!
■[算数] 早めの対策が差をつける!場合分け特講
洛北・西京受検の最重要テーマの一つ、「場合分け」。この分野は一度や二度学習しただけではマスターできず、攻略していくには早めの対策が必須です。「場合分け」の学習方法とそのポイントを理解し、9月の時点から対策を始めていきましょう。今から始めればライバルに差をつけられる、そんな場合分けの勉強のスタートダッシュをこの講座ではサポートさせていただきます。
【9月講座②】
9/14(日)13:40-16:50
4,500円/キャンパスプラザ京都
■[社会] 「都道府県」で攻略!社会科の総まとめ
洛北・西京入試で、毎年のように出題される都道府県。「都道府県問題は簡単だ」と油断していませんか?都道府県は、地理はもちろん歴史との融合問題でも出題されます。都道府県の知識が融合問題でどう使われているのか、完璧に押さえられている受検生は実はとても少ないのです。今回の講座では、確実に押さえておくべき都道府県の知識から、実際の出題にからめて地理・歴史分野に関わる都道府県問題を総ざらいします。この1回で都道府県を改めて見直し、得点につなげていきましょう!
■[算数] 解法のコツを簡単マスター!割合・単位量特講
「単位量」や「割合」と聞いて、うっ…耳が痛いと感じる人はいませんか?どちらも洛北・西京附中で頻出の分野なだけに、万全の準備をしておきたいところです。本講座では、合格するためには絶対に落とせない「単位量」と「割合」に関する理解を深め、一見複雑な問題でも「単位量」の考え方を応用させて解く力を養います。9月だからこそ絶対にやっておきたい問題をご用意しました。この講座で単位量と割合への理解を深め、苦手意識を払拭し、過去問レベルの問題演習への大きなステップを踏み出しましょう!
【9月講座③】
9/21(日)13:40-16:50
4,500円/キャンパスプラザ京都
■[国語] 「設問の条件」を使いこなす!国語の中記述特訓
30~60字程度の「中記述」問題は、毎年多くの洛北・西京を受検する生徒が苦戦しています。問題を解くために必要な情報を文章中から探すこと、探した情報を字数以内にまとめること。時間内にどちらも完璧にするのは困難を極めます。このような勉強は市販の問題集では対策が難しい一方で、「設問の指示」の読み方の工夫をすることで大きく点を伸ばせる可能性を秘めています。多くの受検生が「なんとなく解く」で対策をする分野ですが、この講座で苦手意識を克服し、過去問演習のための読解・作文のコツを身につけていきましょう!
■[算数] 時間大幅短縮を目指す!計算特講
例年、最後の最後で受検生の足を引っ張るのが計算力です。ある程度実力が固まってきた中で、「分かっているのに時間がなくて解き切れなかった」という状態は一番悔しく、それでいて一番起こり得るものです。しかし、洛北・西京受検で求められる計算力は、高度な暗算能力ではなく、「計算を楽にする力」になります。「ちょっとした工夫が計算を楽にする」ということを実感しながら、計算のコツを身につけていきましょう。それができれば、得点アップはおろか、勉強効率の向上も間違いなしです。
【9月講座④】
9/23(火)13:40-16:50
4,500円/キャンパスプラザ京都
■[社会] 得点アップの近道!「資料問題」特訓
洛北・西京に例年頻出の資料問題。特に表やグラフの資料は、「難しそう」「時間がかかる…」と後回しにしていませんか?資料問題は必ず資料中に答えがあるため、解かないで試験を終えるのは非常にもったいない!実は「資料の読み方」さえ分かれば本当はすぐに得点につながる問題です! 本講座では効率的で確実な「資料の読み方」を伝授します。いくつかのポイントをしっかりと身につけ、苦手な人はもちろん、そうでない人も「素早く」「正確に」解けるようになって、資料問題を安定した得点源へ変えていきましょう!
■[理科] 思考力の礎を築く 理科完全マスター講座
洛北・西京受検の理科は基礎知識の徹底が必要不可欠です。基礎の徹底理解を侮っていませんか?教科書の太字の言葉を覚えることが基礎理解ではありません。その仕組みや利用法など、教科書内容を全て理解することが基礎の徹底理解です。思考力の礎となる基礎力をこの講座でマスターし切りましょう!
【洛北・西京 面接基礎トレーニング】
9/28(日)13:40〜16:50
4,500円/キャンパスプラザ京都
面接の配点は非公表ですが、過去の洛ゼミ生の入試得点から分析すると、面接の配点は決して低くはないと考えられます。当日の適性検査で普段どおり力を出し切れるかわからないからこそ、面接の対策を盤石にしておくことは合格への切り札になるのです。一般的な面接対策とは違う「洛北・西京附中に特化した」面接講座を、初年度から続く「専門塾」がお送りします。
受講した生徒からは「家でも対策ができるようになった」「本番、全く緊張しなかった!」との声をよく聞きます。面接対策を本格的にはじめるきっかけとしてまずは基礎編からチャレンジしてみましょう!
【第1回 洛北・西京プラクティス(志望校別)】
10/5(日)10:00-16:00
4,800円/キャンパスプラザ京都
プラクティスとは
洛北・西京プラクティスは洛北・西京附中にしぼった、志望校別の模試型実践演習です。洛北・西京テーマ別特訓では、全3回を予定しています。
プラクティスの特徴
1.本番さながらの問題・環境
洛ゼミ講師による徹底した過去問分析にもとづいた検査問題はもちろん、雰囲気や時間帯も本番さながらの形で行います。これにより、本番でいつもどおりの力を出す「本番力」と「解答戦略」を身につけることができます。
2.演習後すぐ、専門講師による解説
復習や振り返りは、テストを受けた直後が最も効果的です。 解く上でのポイントをすぐにお伝えすることで、受検後の復習・振り返りをサポートします。
3.10月〜12月にかけて全3回実施
自分の実力や勉強の方向性を定期的にチェックし、修正することが可能です。 「計画→実行→チェック→見直し」のサイクルをうまく回して、勉強やテストの受け方を改善していきます。
講座概要
10月の「第1回 洛北・西京プラクティス」では、夏休みも終わり本格化してきた受検勉強の成果を測ります。 また、洛ゼミではプラクティス受検後すぐに解説授業を用意しています。ここでは、問題の解説を行うことはもちろんのこと、プラクティスを受検する前のみなさんの様子や、受検をしている最中の姿などを踏まえて、「いまのみなさんに必要な心構え」や「受験直前期の勉強の仕方」など、総合的に伝えています。「問題を解いて答えあわせをしておしまい」という授業はしません。自分のいままでの勉強の仕方はこれであっていたのか、これからは何をすれば良いのか、をもう一度考える機会にしましょう。
また、夏休みのプラクティスとはことなり、より一層本気度を増したみなさんが受検をします。例年、会場の雰囲気は本番さながら。この環境で、洛ゼミが用意するプラクティスは入試レベルの予想問題のため、間違いなく「本番力」を磨くことができます。受検中のトラブルや休憩中の過ごし方なども含めてすべて練習(プラクティス)です。これを機に入試本番までにどんな準備ができそうかを考えてみましょう。
【製作特講】
10/12(日)13:40-16:50
4,500円/YIC京都
■[算数] もう慌てない!立体初見設定特訓
[理科] 注目ポイントを見逃すな!理科実験・観察問題特講
洛北・西京受検において、初見の設定の問題に出会うことは少なくないはずです。この講座は様々な種類の立体の問題を用意し、初見の設定の問題にどう立ち向かっていけばいいのか、その心構えを伝授していきます。初見設定は怖くない!どれだけ難しい問題が出てきても立ち向かえる!そんな力をつけられる講座になっています! また、洛北・西京の理科で超頻出の実験・観察型問題。その特徴は、長々と書かれている文章から「考察させること」。これはただ文章を読み進めているだけではできません。しっかりと見るべきポイント、整理すべきポイントがあるのです。逆にそこを意識しながら読み進めれば、自動的に考察は見えてきます。この講座で、理科実験・観察問題におけるポイントをマスターしましょう!
【作文特講】
10/19(日)13:00-15:30(洛北附中志望)、16:10-18:40(西京附中志望)
4,000円/キャンパスプラザ京都
■[国語/社会] 作文特講 〜型で攻略「記述問題」特訓〜
洛北・西京の国語・社会分野で必ず問われる記述問題。「記述問題って何を書いたらいいの?」「点数につながる書き方がわからない…」この時期、毎年多くの受検生がこういった悩みを抱えています。「記述はセンスや語彙力で差がつく」とささやかれ、得点源にするには難しいと思われがちですが、実は大切なことは「記述の型」を会得しているかどうかです。 洛北・西京で出題される記述は数パターンしかなく、努力によって対策可能です。今回は、そのパターン中から重要類型を抜き出し、出題形式ごとにおさえておきたい「型」を整理していきます!この講座で「書ける感覚」を味わい、記述問題を得意にしましょう!
【洛北特講】
10/26(日)9:30-12:40
4,500円/YIC京都
■[国語] 洛北附中高得点のカギ!「長作文」徹底対策講座
この洛北特講では、学校や塾では習わないテーマを扱う「未知問題」の対策をします。受検本番では多くの受検生が、知識は十分準備できた状態でのぞみます。一方で、未知問題は知識があるだけでは太刀打ちできません。与えられた資料から解答に必要な情報を素早く見つけるには、目をつけるべき「ポイント」が存在します。 今回は未知問題を解く手がかりを見つけるコツや、解答に必要な知識をまとめてお伝えします。この時期に本番を見据えた対策をしておくことで、コツを押さえて、洛北社会で差がつく分野を攻略しましょう!
■[算数] 洛北算数超頻出!規則性特訓
開校初年度から洛北附中入試を分析してきた洛ゼミが自信を持ってお届けする洛北特講。第1回目に扱うのは「規則性」。思考力型問題の代名詞ともいえる規則性問題ですが、洛北算数において最も差がつく問題といっても過言ではありません。規則性問題における2つのシコウ力、規則を見つけるまでの「試行力」と規則を利用する「思考力」、そのどちらにもスポットを当て、規則性攻略の術をお伝えしていきます。
【西京特講】
10/26(日)13:20-16:30
4,500円/YIC京都
■[社会] 対策必至!頻出分野の記述問題
「記述問題はとりあえず飛ばしてしまう」「会話文の穴埋め問題の考え方がわからない…」毎年西京附中を受検する方からこんな声を聞きます。しかし、西京の社会を得点源にするためには、これらの問題は避けて通れません。「なんとなく解く」では太刀打ちができない西京附中の問題では、確かな解法と深い理解が必要になります! 本講座では、西京社会頻出の様々なタイプの「記述問題」を、近年の西京附中が狙いがちな分野の知識復習とセットで徹底レクチャーします。この講座で点数に直結する方法を身につけて、社会を得点源にしましょう!
■[算数] 西京算数超頻出!プログラミング問題特訓
開講初年度から西京附中入試を分析してきた洛ゼミが自信を持ってお届けする西京特講。第1回目に扱うのは「プログラミング問題」。年々傾向が変わりゆく西京附中入試。その中で断続的に出題されている「プログラミング問題」。「プログラミング問題」は難しい印象がありますが、独特の長い設問文を正しく読み取るテクニックを身につければ、得点源にすることも可能です。この講座で、プログラミング問題を得意分野にしてしまいましょう。
申込方法
下記申込フォームよりお申込み下さい。